山形鉄道1日乗車券

山形鉄道1日乗車券

社名:山形鉄道

乗車券種類:一日乗車券

購入日:2004.09.18

大きさ:61 mm ×120 mm

素材:紙

会社ウェブサイト:山形鉄道

 

Operator:Yamagata Railway co., Ltd.

Ticket Type:1 Day Ticket

Date of Purchase:2004.09.18

Size:61 mm ×120 mm

Material:Paper

Operator Website山形鉄道

書肆アクセスと円周率の思い出

もうかれこれ、15年近く前の話になる。そのころ、私は大学生で、あるオタク系サークルに所属していた。

そのサークルは創作ガチ勢の巣窟であり、サークルの先輩にはアニメの情報サイトを運営していたり、コミケスタッフとして毎年参加されていたり、サークルとして即売会に出展している方が多数いた。先輩や後輩の中には、漫画家やアニメーターとして活躍することになる人もいた。会話上手で話題が豊富な方も多く、必然的に飲み会も開催される回数が多かった。

さて、とある飲み会で、コミケの話になった。話題は、参加者の男女比の話になり、男性よりも女性が多いよね、という話になり、そこから、男性参加者の比率がもっとも多いジャンルはどこかという話になった。

 

「男性向けR18ですか?」

「そこもなぁ…。買う側は多いけどなぁ。」

「鉄道・メカ・軍事、あと評論。男しかいない。」

「評論関係が面白くてさ、円周率本とか出してるところがあるのよ」

「なんですかそれ」

「一冊延々と、円周率が続いてるの。3.14から100万桁まで。」

「それ、なんで作ったんですか。」

「しらねぇ()

「価格が、314円でさ。円周率なのよ。500円玉、1000円札が飛び交う会場で、314円なのよ。」

「最近、O-157の本も出してたよ。O-157塩基配列がひたすら続いてるの。印刷できるかできないか、ぎりぎり小さな文字でさ。」

「何の役にも立たないの。だから、逆にみな買うんだよ。」

 

私は円周率本を無性に欲しくなった。

当時、スマホと呼ばれているものはなく、私が持っている携帯電話は、J-PHONEプリペイド式携帯電話である。家に帰って、自宅のデスクトップパソコン(確か、NECVALUESTAR NX)で売っている店舗を調べた。どうやら、都内のミニコミを扱っている書店にあるらしい。調べた結果、選択肢は三つあった。中野のタコシェ、新宿の模索舎、そして、神保町の書肆アクセスである。中野は遠いな、と思った。模索舎は近寄りたくないな、と思った。残ったのは、神保町の書肆アクセスである。

 当時、古書店の主な競合相手はBookoffであり、Amazonではなかった。神保町にはまだ古書店が多く集まっていた。私はしばしば、大学の参考書を購入しに行っており、慣れた場所だった。私は書肆アクセスへ探しにいくことにした。その店は、駿河台下交差点から神田すずらん通りに入って、少し進んで左手にあった。店内に入って、何気なく棚をみると無明舎出版の書籍が目に入ってきた。秋田の出版社だったっけと思った。店舗の奥から、初老の女性が声をかけてきた。

 

 「何かお探しですか?」

 「暗黒通信団の円周率の本ってないでしょうか?」

 「ないですね。時々、聞かれるお客さんはいらっしゃいますけど。」

 「一応、注文は入れておきますね。」

 

円周率本が購入できなかったので、店頭に置いてあった『O-157のすべて』を購入した。中身は、O-157塩基配列がひたすら続いていた。確かに「すべて」だ、嘘は言っていないと思った。

最近、円周率本の著者インタビューを読む機会があった。その中に、『それで3年とかくらいかけて300冊が売れて、それで僕としては「面白いことしたな」と満足して終わりにしていたんです。だけど、ずっと注文が来るんですよ。』とあった。おそらく、この中の1件は、書肆アクセス経由でした私の注文が含まれているのだろうと思う。

なお、円周率本は、秋葉原COMIC ZINにて2013年ごろに入手できた。そして、今に至るまで、確かに何の役にも立っていない。

 

 

感想:kashmir『銚子電氣鉄道』(『てるみな 3』所収)

 シャッターの閉まった「ウ林商店」というお店。米の旗。ザザザという音。背景の海。明るい空と入道雲。短い影。地面から立ち上がる陽炎。

夏。昼間。波音がきこえる海沿いの寂れたまちを、ワンピースとサンダル履きの主人公が歩く光景から、話ははじまります。どうやら、主人公は海沿いの漁村を歩いているようです。片手にはプールバックを持っています。海水浴か何かに来たのでしょう。

主人公がさ迷い歩く理由は、家族からお使いを頼まれたからです。父からは“カニオイル”を、母からはαエ才Wを、妹からは“浮き輪”を買ってくるように頼まれています。しかし、なかなかお店は見つかりません。

 周囲の風景は、一見して日本の典型的な漁村・港町であるように見えますが、徐々に奇妙な様相を呈し始めます。『新鮮『乳輪』』の看板を出した店(主人公はここでカニオイルを入手できました)、電線で干される干物、干物の壁できた家屋、干物と服を同時に販売している洋品店(主人公はここでαエ才Wを購入できました)、ウクライナ産のαエ才W、魚種不明の家の大きさほどもあろうかという巨大な干物、しかし、浮輪を販売している店は見つかりません。主人公は、外川駅に行き、銚子電氣鉄道を利用し、銚子の街へ出ます。キャベツ畑を進む電車は、歩くようなスピードです。スピードの遅さに、主人公は焦ります。

 銚子の街に出ると、奇妙さは収まるどころか、ますます明確になります。

波打ち際に数百メートルの絶壁があり、泳ぐと死ぬことがある「屏風ヶ浦海水浴場」の存在、銚子の街は、地面のいたるところから醤油が湧き出し、足湯のかわりに足しょうゆがあります。効能は、『かゆくなる かぶれる 茶色くなる』。

 主人公は、醤油工場の受付の女性(主人公は、「しょうゆおねえさん」と呼びます)に、浮き輪を売っている場所を聞きます。が、しょうゆおねえさんは、醤油以外のことを聞かれると一瞬フリーズして、直ぐにミニシアターに連れ込んで、説明する代わりに関係する映像を見せます。主人公は、しょうゆおねえさんから、対岸の神栖市波崎にはあるかもしれないとの情報を聞き出し、波崎へと続く橋を渡り始めます。『すっかり日も暮れてしまった』『こうしている間にも海水浴場は削られている』『はやくしないと』『テルは泳げないのだ』焦燥感が主人公を動かしています。そして、話は終わります。

主人公が無事浮輪を手に入れられたかどうかはわかりません。しかし、いままでの経緯をみると、無事に浮輪を入手できる保証はありません。入手までに多くの労力がかかることが予想されます。橋を渡り、街まで歩き、店を何軒もまわって、無事に入手したらまた長い大橋を渡らなければいけないわけです。そして、電車に乗り、海水浴場に戻って…

ところで、浮き輪って何に使うのでしたっけ?海水浴ですよね。ちなみに、いま何時でしょうか?独白に、『すっかり日も暮れてしまった』とあります。少なくとも、午後6時は過ぎているでしょう。そんな時間帯に海水浴ってするでしょうか?日没後に海水浴はするでしょうか?しませんよね。普通。(まぁ、てるみなの世界は狂っているから、もしかしたらナイトスイムとかあるかもしれない)

仮に、主人公が、大橋の上で浮輪を見つけて、直ぐに海水浴場に戻ったとしても、もう使わないわけです。大橋を渡って、たどりついた町で浮輪を購入しても意味はないわけです。お使いの意味はなくなっているわけです。時間切れであることは明白です。

でも、主人公は、日は沈んでいることを認識していますが、お使いの意味がなくなったことに気づいていません。

与えられた使命。予想される膨大な労力。足りない時間。無意味となった使命。そして、そのことに気づいておらず、ひたすらに使命を遂行しようとしている主人公…悪夢でよくあるやつです。仕事でもときどき見かけます。…まさか、あなたの人生そのものではないですよね?

 

 

2014年の乗りつぶし記録

2014年の新規乗車区間を次に示す。詳細なレポートも書ければいいなぁ。

 

2014年1月 名古屋市交通局リニモ愛知環状鉄道(一部)

2014年6月 井原鉄道水島臨海鉄道(水島~三菱自工前)・福塩線(横尾~福山)

2014年7月 スカイレール

2014年8月 伊東線伊豆急行大倉山リフト・下田ロープウェイ

2014年10月 京王電鉄(高幡不動高尾山口)・高尾登山電鉄・エコーリフト

2014年11月 静岡鉄道

 

1月:所属している同好会の絡みで乗車した。当日朝に、東京始発の新幹線で名古屋入りし、当日の夜行バスで東京へ戻るという強行軍であった。藤ヶ丘駅の萌えキャラが印象に残っている。

6月:所用で岡山・倉敷へ。倉敷に宿をとる。朝一で、倉敷市駅へ向かい、水島臨海鉄道に乗車する。水島臨海鉄道は、数年前に乗車したことがある。ただ、その時は三菱自工前まで乗車できなかったのだった。朝方だったこともあり、学生が多かった。倉敷まで戻った後は、美観地区を観光し、清音駅まで移動して、井原鉄道に乗車した。なお、伯備線(倉敷~清音)間は、数年前に乗車済みである。

7月:高知から東京に戻るときの話である。予土線を経由して松山まで出て、さらに松山から伊予鉄道高浜線高浜駅まで出る、高浜駅から連絡バスで松山観光港・そこから、高速船で呉まで出たのだった。呉の大和ミュージアムは閉館直前だった。広島で一泊しようとしたものの宿が取れずに断念した。そのため、スカイレールに乗車して帰ることにした。なお、このときちょうどカメラの電池も切れており、写真もない。残ったものは切符だけだ。

8月:旅行。非常に楽しい時間を過ごした。別途、記事を作成したい。

10月:気分転換のため高尾山へ行った。人が多かったことと、団子がおいしかったことが印象に残っている。エコーリフト、ケーブルカーともにいまだに改札鋏が現役であった。

11月:所用のついでに乗車。車内のいたるところに広告が貼ってあることが印象に残っていた。

(2015/12/16:記)

 

 

てるみな 1 (楽園コミックス)
白泉社 (2014-10-31)
売り上げランキング: 53,175

2015年の乗りつぶしを振り返る

2015年に新規乗車した区間を振り返ってみた。詳細な記録も残したいのだが、いつになることやら。

 

2015年1月 名古屋鉄道広見線名古屋市交通局

2015年3月 烏山線日光線

2015年4月 上越新幹線(越後湯沢以北)・白新線羽越本線

2015年7月 伊豆箱根鉄道駿豆線

2015年8月 磐越西線

2015年9月 西武鉄道新宿線(本川越~所沢)、川越線(南古谷高麗川)、八高線

 

1月:名古屋鉄道名古屋市交通局を乗りつぶす。名古屋で所要があり、犬山から尾張一宮まで各務原線経由で移動した。夕方、少し時間が空いたので、名鉄広見線に乗車し、御嵩駅で軽く食事を摂った。広見線も廃止の話題が出ている。名古屋市交通局乗りつぶしたが、地下鉄は風情がなく、正直面白くない。

3月:宇都宮で所要があり、時間を見つけて烏山線日光線乗りつぶした。烏山線では、蓄電池電車ACCUMが運用されている。残念ながら、私が乗車した車両はキハ40形気動車であった。終点の烏山駅で、乗車券に無効印を貰う。印には、ACCUMがあしらわれていた。

4月:所用で新潟へ。かつて、常磐線で特急ひたちとして活躍していた653系に乗車した。路線図と、googlemapを眺めながら、新潟駅付近の配線に戸惑う。越後湯沢以北の上越新幹線に乗車したのも、今回が初めてだった。

7月:18切符を使って私鉄を乗りつぶしに行った。まだ、箱根山で噴煙が観測されてまもない時期であり、箱根付近を通過するのに少しおびえた。我ながら、肝が小さいと思う。せっかくだから、伊豆長岡で下車し、韮山反射炉を見に行った。日差しが強い中を歩いたため、反射炉に到着するころは少し頭がぼーっとした。

8月:合宿で会津若松へ。郡山から快速列車に乗車した。緑豊かな風景の中を一定の速度で軽快に走ってゆくのは、気持ちがよい。山田線の快速リアスを連想した。乗車している間は、会話が弾んだ。

9月:なんとなく外出したくなり、出かけることにした。川越で食事をとり、西武鉄道と、JRの未乗区間を乗りつぶす。西武鉄道は、一年ほど前に、ごちゃごちゃしたあのあたり、つまり、多摩湖線狭山線拝島線国分寺線山口線をまとめて乗りつぶしたのだが、時間の関係から一部乗り損ねてしまった。今回乗車したのは、残ってしまった部分である。家を出発したのが遅かったため、高麗川から、高崎行きの列車に乗車するころには、すっかり日は暮れていた。

 

てるみな 2
てるみな 2
posted with amazlet at 15.12.14
kashmir
白泉社
売り上げランキング: 17,249

入野の浜までちょっとおでかけ


家地川ダム付近から出発。


高知県道329号秋丸佐賀線を経由する。写真は、川奥信号場付近の踏切。写真に写っている線路は、土佐くろしお鉄道JR四国の二重戸籍区間。線路の奥側が若井駅方面、手前側が家地川駅および荷稲駅方面となる。


国道56号線を走る。写真は、土佐佐賀付近。


入野の浜に到着。所要時間は二時間くらい。

2局攻略

湊本町郵便局と殿山簡易郵便局を攻略した。

  • 行程

勝田駅-[ひたちなか海浜鉄道]-那珂湊駅-[徒歩]-湊本町郵便局-[徒歩]-殿山簡易郵便局-[徒歩]-殿山駅-[ひたちなか海浜鉄道]-阿字ヶ浦駅-[ひたちなか海浜鉄道]-勝田駅

勝田駅を14時39分発の列車に乗車。乗車車両はキハ37100-03。1両編成じゃなかったかもしれない。勝田駅出発時点で、12人程度の利用者がいた。那珂湊駅で降りて、郵便局を目的に歩いた。湊本町郵便局は、駅から徒歩で10分ほどの位置にあった。その後、湊本町郵便局から、20分ほど歩いて、殿山簡易郵便局を攻略した。

殿山駅を15時38分発の列車に乗車した。阿字ヶ浦には15時46分に到着した。乗車車両はキハ3710-02。駅に到着したあと、すぐに駅付近の郵便局を探したが、見つけられなかった。